論文情報
- 英語タイトル: ‘‘Masking Is Life’’: Experiences of Masking in Autistic and Nonautistic Adults
- 日本語訳タイトル: 「マスキングは人生そのもの」:自閉症者と非自閉症者におけるマスキング体験
- 論文概要: 本研究は、自閉症者と非自閉症者のマスキング体験を比較し、その共通点と相違点を明らかにすることを目的としている。SNSを通じて募集した461名を対象にオンライン調査を実施し、そのうち144名の自閉症者、49名の神経多様性を持つ非自閉症者、45名の神経定型者(非自閉症者)がマスキングに関する自由回答を提供した。テーマ分析の結果、すべてのグループがマスキングによる自己喪失感や心理的負担を共有していたが、自閉症者に特有の課題として、感覚過敏の抑制やマスキングが自殺念慮を引き起こすリスクが挙げられた。また、マスキングがもたらす長期的な心理的・身体的負担や、外部からのスティグマとの関連性が指摘されている。これらの結果は、マスキングが単なるスティグマ回避の手段ではなく、個人のアイデンティティや社会的適応に大きな影響を及ぼすことを示唆している。
- キーワード: 自閉症、マスキング、カモフラージュ、神経多様性、スティグマ
- APAスタイルの出典: Miller, D., Rees, J., & Pearson, A. (2021). ‘‘Masking is life’’: Experiences of masking in autistic and nonautistic adults. Autism in Adulthood, 3(4), 330–338. https://doi.org/10.1089/aut.2020.0083
- 論文のリンクURL: https://doi.org/10.1089/aut.2020.0083
- カウンセリングに活かす視点: マスキングによる自己喪失感や心理的負担を軽減するため、カウンセリングでは自己表現を促進し、クライアントが安心して本来の自分を表現できる場を提供することが重要である。特に、自閉症者に特有の感覚過敏やスティグマ体験に対応するため、感覚的・社会的調整のサポートを強化する必要がある。また、マスキングの負担を理解し、適切な対処法を共に探ることで、クライアントの心理的健康と社会的適応を向上させることが期待される。